テントウムシ
コウチュウ目 テントウムシ科(coccinelidae)
漢字では「天道虫」
これはてんとうむしが上へ向かって登り、太陽に向かって飛ぶ習性からこの名前がついたと言われています。
16世紀に日本に来たポルトガル宣教師が「天=神』と結び付けて名前をつけた、という説もあります。
「紅娘」「瓢虫」とも言うそうですが赤くないてんとうむしもいます。
欧米ではてんとうむしの呼び名はとても宗教的な意味合いを含んでいます。てんとうむしが天に向かって飛ぶ様子を”天国の席を予約しに行ってくれている”→”神様のお使い”と考えられたからで、昆虫を「悪魔」よばわりする欧米人にとっててんとうむしは特別な存在のようです。
米語では
「lady bird」マリア様の鳥
「lady bug」マリア様の虫
「lady beetle」マリア様の甲虫
”lady"は貴婦人ではなくマリア様という意味です。
ドイツ語では
「marienkafer」マリア様の甲虫
フランス語では
「labete a bon Dieu」神様の虫
イタリア語では
「coccinella」学名に近い呼び方
「gallinella del Signore」
主(神)の若い(小さな)めんどりと呼びます。
ロシア語では
「Божьи коровки(ボジィイ・カローフキ)」
神の牛
スロベニア語
「PIKAPOLONiCA(ピカポロンツァ)」
スウェーデン語
「 (Maria) nyckelpiga (マリア)ニッケルピーガ 」
「gullhona グルフーナ」oはウムラウト
デンマーク語
「marieho/ne マリーエフーネ」
ノルウェー語
「mariho/ne(マーリフーネ)」どちらもoに/が組み合わさった文字です。
おもしろいのはアメリカとイタリアでは鳥に、ロシアでは牛(!)にしちゃっているところです。推測ですが、てんとうむしを虫と思いたくなかったので(なにしろ悪魔ですから)無理矢理”鳥”や”牛”ってことにしたのではないでしょうかね。
参考文献:
てんとうむし豆知識1「苦虫」
「苦虫をかみつぶしたような」
という言葉があります。
意味は
「ひどく不機嫌そうな表情。苦々しそうな顔の様子」
この「苦虫」は想像上の虫という説もありますが、テントウムシのことだという説もあります。テントウムシが危険な目に合った時に関節から出す黄色い汁、あれがとても苦いらしいのです。
鳥も食べないのだとか。食虫家のみなさんもテントウムシは食べないらしいです。
そんな苦虫・テントウムシに似せて身を守っている虫がいます。
「アオバセセリの幼虫」
頭部がナナホシテントウそっくりです。虫嫌いの方もいらっしゃるので全身画像はやめておきますが身体は白黒ストライプです。葉っぱから頭だけ出しているとテントウムシにしか見えません。「食べてもおいしくないですよ〜」
って主張してるのでしょうか。面白いですね。